主日礼拝|今週のみことば


主日礼拝説教(2025.04.20)


「パラダイムシフト」 木村拓己牧師


マタイによる福音書28章1節-10節

 今日はイースター、主の復活を喜ぶ礼拝です。女性たちがイエスの遺体に油を塗りに来ました。すると、主の天使が降りてきて、墓の前の大きな石をわきへ転がします。その様子について、マタイ福音書だけが地震が起こったと告げています。
 「恐れることはない。…あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。さぁ、遺体の置いてあった場所を見なさい。それから、急いで行って弟子たちに告げなさい。」と天使は告げたのです(マタイ28:5〜7)。
 女性たちの行く手に立っていた人、「おはよう」と挨拶してきた人、それは復活のイエスであったのです。驚きと喜びが込み上げた女性たちの傍らで、対照的に、墓を見張っていた兵士たちは、怖くて震え上がり、死人のように固まっています。
 主の復活とは震え上がる出来事でもあるのです。疑ってしまう出来事でもあるのです。それまで理解していた当たり前とは違う出来事が目の前で起こったからです。
 主の復活は、私たちが人生を通して考えていく一つの大きな問いなのかもしれません。頭で考えても、考えても、答えが出ないことです。だから今日は「そんなことが本当にあったらいいな」という種を心に植えて、それぞれの居場所に帰っていただきたいと思います。いつも可能性を閉ざさずに、歩んでいただきたいと思うのです。
 「『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』と書いてある」とイエスは語りました(マタイ4:4)。復活の主は「ガリラヤでまた会いましょう」と言います。ガリラヤとは、イエスが神のこと、福音を人々に伝えた始まりの場所です。自分の居場所に立ち返って、神の言葉によって新しいスタートを切ろう!と、復活の主は私たちに呼びかけています。
 パラダイムシフトとは、時代における常識や価値観が大きく変化することです。時代に合ったものの見方や考え方に変化していくことでもあります。世は大きく変わっていくけれど、変わらないものもあります。それは、主の復活の出来事を通して示された、神さまの変わることのない、限りのない愛です。
 変わらぬ愛を受けた私たちは、大きな変化の中を歩んでいくのです。神から与えられる一つひとつの言葉を噛み締め、この時代に届く良い知らせを携えていくのです。
 教会も幼稚園も新しい年度を迎えました。たくさんの人が始まりを迎えたこの時、互いに応援しつつ歩みましょう。これまでとは違った新しさを身にまとう時。それは、当たり前だったものを捉え直す、解放の時でもあります。心を整えて「そんなことが本当にあったらいいな」という夢を抱いて、復活の主と出かけていきましょう。