「未だ見ぬ喜びを喜ぶ」 木村幸牧師
フィリピの信徒への手紙 2章12節-18節
パウロが「愛する人たち」に対して従順であれと勧めるのは、彼自身がそう努めているからこそに他ならない。パウロは福音を伝道することに人生の全てを捧げたが、これは誰かに強いられたことでは全くなく彼が望んで為した事だ。その根拠として、内に働いて望ませ、行わせるのは神であると13節に説く。
ここには主なる神からの恵みと、人の側の行為との絶妙なバランスがある。人は自らの功績を誇り高ぶってはならない。パウロが「恐れおののきつつ」と言うのは、本来無力である私たちに神様からの力が与えられてこそ何事かを為すことができるのだという前提を忘れてはならないという事なのだ。
そうした謙虚な態度で務める奉仕や働きには不平や不満の差し挟まれる余地はなく、ただまっすぐに達成を目指すことで他者の目にも眩しく映るほどの信仰者であることができるだろうと、パウロはフィリピの人々を勇気づける。
後半から少しトーンは変わり、さながら遺言のようなパウロの言葉が続く。ここでの幽閉期間はすでに短いものではなく、パウロは自らの終わりというものをごく身近に感じていた。私と一緒に喜びなさいと告げるパウロは、牢獄の中なのに満ち足りているかのようである。それは恐らく、フィリピの人々がパウロの伝える福音、その核心を本当に深く理解してくれたからではなかっただろうか。
パウロは各々の救いを達成せよと説くように、彼自身が誰よりそれを完遂すべく努めてきた人間であるが、同時にそれを完成するのは自分でなくてもよいという反対側の思いを同時に抱いてきた。燃え上がる使命感と、満ち足りた諦めという矛盾した希望が両立するのは、同じ思いを受け継いでくれる誰かを心から信頼した時なのだろう。自分の身が滅びたとしてもこの信仰は受け継がれ、その先へと生きてゆく。未だ見ぬ喜びを喜んで、そのために生きて死ぬことができるのだと。
私たちがそれぞれに達成すべき救いとは何だろうか。それは自分にしかなせない何かであり、同時に自分が完成させられるとは限らない何かである。揺るぎない使命感と、満ち足りた信頼感との両方を知ることができたなら、なせるわざの大小多少に関わらず、その人の人生は大変幸いだと言うことができるのではないだろうか。